中卒よりは高卒・大学中退の方が求人は多いです。しかし、学歴的な面で、非大卒ということには変わりないので、大卒者と比べると求人は少ないです。
加えて、職歴もないので、既卒就活をしようとすると、よほど選考対策に力を入れなくてはなりません。
そうなると、高卒でも応募できる正社員求人を集めることと、選考対策のアドバイスをしてくれるところを探すことが必要になります。
そこで、今回の記事では、高卒・大学中退におすすめの既卒就職エージェントと、高卒でも応募できる求人があるサイトをまとめました。
1つだけでなく、複数活用して、正社員を目指しましょう。
高卒・大学中退の就職エージェント・求人サイトのおすすめ活用方法
高卒の就職エージェントと求人サイトの活用方法は、「高卒にも対応している就職エージェントをメインで利用しつつ、高卒求人があるサイトでカバーする」という方法を採るのがおすすめです。
【高卒向け就職エージェントを使った応募方法】
- 高卒を利用対象にしている就職エージェントに登録する
- 教育体制が整っていて、長く働ける求人を紹介してもらう
- 就職エージェントのアドバイザーの推薦で応募する
高卒も中卒と同様に、非大卒に特化している就職エージェントを利用してもいいのですが、大卒求人を扱っている就職エージェントで、高卒に対応しているところが多いので、そちらをメインに使いましょう。
紹介してもらう求人を選別する際のポイントは、教育体制が整っていて、長く働ける企業かどうかです。
就職エージェントの中には、ブラック要素のある企業を紹介してくるところもあります。まともな教育もなく、すぐに辞めてしまう人が多い企業に入ってしまうと、職歴に傷がつきます。
非大卒というハンデがある上に、職歴に傷がつくことは避けたいので、求人選別の際にはこの2点を意識しておきたいです。
また、就職エージェントの利点として、アドバイザーの推薦が付くことが挙げられます。
自分以外の視点で企業にアピールしてくれるので、選考にプラスに働きます。
高卒・大学中退の就職で最も役立つ既卒就職エージェント
高卒・大学中退の就職で最も役立つ既卒就職エージェントを紹介します。
就職カレッジ
- 就職講座を修了すれば書類選考免除
- 約20社との集団面接会
- 就職率81.1%
- 早い人は2週間で内定
就職カレッジはジェイックが運営するフリーター・第二新卒向けの就職エージェントです。研修型の就職支援が特徴で、いきなり勤めるのが不安な人に向いています。
5日間の就職講座を修了すると、書類選考が免除になります。一気に約20社と集団面接できるので、就職の確立も上がり、早いと2週間で内定を得る人もいます。
面接する企業は長期的な視点で育てる意思があり、離職率の低い企業ばかりなので、その点も安心です。(※現在就職カレッジをオンラインで提供)
就職ショップ
- 書類選考免除
- 登録企業約10,000社の中から適職を紹介
- 男性は営業、女性は事務の就職が多い
- 細やかな面接対策
- 一都三県、京都、大阪、神戸のみ対応
就職ショップはリクルートが運営する学歴・職歴・社会人経験不問の就職エージェントです。リクルートエージェントよりも確実に未経験求人が得られます。
リクルートグループだけあって、登録企業数は約8,500社と多いですが、大量に求人紹介をするのではなく、求職者の適性を見極めて厳選して紹介するスタイルです。
紹介される職種は男性は営業、女性は事務が多いです。他の職種もありますが、選り好みしてしまうときついかもしれません。
東京しごとセンター
- 合同就職面接会を開催(書類選考免除)
- 年代別に応じた専門アドバイス
- 非正規からの正社員就職プログラム
- 都民だけでなく東京で働きたい人も利用できる
東京しごとセンターは東京都(東京しごと財団)が運営するジョブカフェと呼ばれる就職支援施設です。各都道府県にジョブカフェがありますが、東京しごとセンターは通常の相談形式だけでなく、インターンシップ・職務体験型のサービスもあり、充実しています。
20代はヤングコーナー、30~54歳はミドルコーナーでサポートしてくれて、ヤングは約67%、ミドルは約71%の就職率があります。インターンなどの非正規からの就職支援プログラムも年代ごとにあり、仕事内容を理解してから就職を目指せる点でお得です。
東京都民しか利用できないと思いがちですが、東京で就職をしたい人でも利用でき、他県からの利用者も27%います。
ミドルコーナー登録はこちら(公式サイト)※ヤングコーナーは直接現地で登録
DYM就職
- 幅広く求人を取り扱い
- 専任のアドバイザーが選考対策をアドバイス
- 営業職の求人が多い
DYM就職は既卒・フリーター・第二新卒向けの就職エージェントです。求人数は決して多くはありませんが、トップベンチャーから上場企業まで幅広く扱っています。
また、専任のアドバイザーによる書類選考対策・面接対策のアドバイスがあります。
紹介される求人は営業職が多いため、事務系の職種を志望している人にはあまりおすすめできません。
高卒・大学中退の就職で使うと良い既卒就職エージェント
この章では、書類選考免除ではないものの、書類選考通過率が高い、内定率も高く、高卒・大学中退を対象にしている既卒就職エージェントを紹介します。
複数登録しておくと、異なる求人を得られます。
キャリアスタート
- 小規模だが企業とのパイプが強い
- 転職エージェントランキングに名を連ねるほどのサポート力(内定率86%)
- 転職交流会を毎月開催
- 上京支援あり
キャリアスタートは20代のフリーター・第二新卒を中心とした就職エージェントです。拠点が東京しかなく、小規模ながら、企業とのパイプが強いのが特徴です。
リクナビNEXTの転職エージェントランキングに名を連ねるほどサポート力に定評があり、応募書類の作成や面接対策はその人の良さを引き出してくれるアドバイスをしてくれます。
毎月転職交流会を開催しているので、同じフリーター仲間と親睦を深めたり、就職が決定した人の話を聞いて参考にすることもできます。
ウズキャリ既卒
- 書類選考通過率87%、内定率86%
- 面接対策は企業ごとにカスタマイズ
- サポートタイプを選べる(個別、有料研修)
- 平均20時間のサポート時間
ウズキャリ既卒はuzuzが運営する既卒向け就職エージェントです。高卒でも利用することができます。
サポートタイプは基本的に個別相談のみです。研修型支援のウズウズカレッジもありますが、CCNAコース・プログラミングコースともに有料で、就活支援はオプションとなっています。
個別サポートは平均20時間をかけて行われ、書類選考通過率は87%を超えるので、書類選考で引っかかっている人におすすめです。面接対策も企業ごとにカスタマイズされているので、内定率は86%にも達します。
ハタラクティブ
- 内定率80.4%
- 取材内容をもとにした選考対策
- 既卒OKの求人が多数あり
- 紹介求人の職種は幅広い
ハタラクティブは主に20代の既卒・フリーター・第二新卒を対象にした就職エージェントです。グループで人材ビジネスを展開しているため、就活ノウハウに定評があります。
取材内容をもとに書類選考対策・面接対策もしっかり行ってくれるので、最終的な就職成功率も80.4%と高いです。
職種も営業から販売、施工管理、一般事務、インフラエンジニアなど、選択肢が幅広いです。
第二新卒エージェントneo
- 職務未経験OKの求人を紹介
- 職歴なしの就職支援実績あり
- 面接のフィードバックで次回にも活かせる
- 求人は東京、大阪に集中
第二新卒エージェントneoは、ネオキャリアが運営する若年層向けの就職エージェントです。求人は20代が中心なので、30代の利用には向きません。
学歴は不問で、高卒でも応募できる求人を有しています。ウズキャリ既卒ほどの時間ではないですが、平均8時間をかけて人事目線でじっくりサポートしてくれるので、就活力が付きます。
特に、面接後のフィードバックがあるので、仮に失敗したとしても次に活かすことができます。東京、名古屋、大阪、福岡に拠点がありますが、主に東京、大阪に求人が集中している点に注意が必要です。
マイナビジョブ20’s
- 高卒でも応募できる求人あり
- 新卒扱いの応募はアドバンスで対応
- 世界中で利用されている適職診断
- 東名阪の求人が中心
マイナビジョブ20’sはマイナビワークスが運営する20代の若手向け就職エージェントです。学歴不問ですが、他のエージェントと比べると第二新卒寄りです。
卒業後3年以内の既卒はアドバンスで対応していて、東京・横浜・名古屋・大阪・神戸でサポートしています。
おすすめは世界中で利用されている適職診断で、自己PRや志望動機を作成するのに役立ちますし、面接のその他の質問でも活かせます。
高卒・大学中退の就職で併用すべきおすすめ求人サイト
高卒・大学中退の就職で併用すべきおすすめ求人サイトを紹介します。
リクナビNEXT
- AIが求人データベースの中からあなたに合った求人を紹介
- 「気になる」に登録すると企業から連絡が来ることもあり
- 「学歴不問」「職歴不問」「既卒」といったキーワードで検索すると中卒求人が見つかりやすい
リクルートが運営する日本最大級の求人情報サイトです。別サービスのリクルートエージェント同様に求人数が多いです。
おすすめの使い方は、「学歴不問」「職歴不問」「既卒」といったキーワードで検索をすることです。中卒のフリーターでも応募できそうな求人がでてきます。
後は、経験者向けや学歴が大卒以上の求人でも応募できないか、直接企業に問い合わせをしてみましょう。
はたらいく
- こだわり・キーワードから探すの「未経験OK」「新卒・第二新卒歓迎」「学歴不問」に注目
- ひとがらをアピールできる「らいくサービス」は学歴・職歴のない中卒におすすめ
- 地域密着の求人情報は週2回更新
リクルートが運営する地域密着求人情報サイトです。週2回新鮮な情報が更新されます。
おすすめは「らいくサービス」です。らいくレジュメの登録と「らいく」を送ることで、ひとがらをアピールでlきる仕様になっているので、学歴・職歴のない中卒でも企業に興味を持ってもらいやすいです。
また、「学歴不問」「新卒・第二新卒歓迎」など未経験者求人が多いキーワードで探すと求人が見つかりやすいです。
バイトルNEXT
- アルバイト求人サイトのバイトルの社員求人版
- エリアごとに求人を探せる
- 社員経験が無くても、「学歴不問」「正社員経験不問」などで求人を探せる
ディップが運営する正社員・契約社員向けの求人サイトです。エリアごとに求人を探せます。
学歴や職歴が無くても、「学歴不問」「正社員経験不問」などの条件で、中卒でも応募できる求人が探せます。
適職が分からない人には、適職診断テストもあるので活用してみましょう。