既卒になっても大手企業を狙うべきか、それとも中小企業に切り替えるべきか、悩んでいませんか?
今回紹介する記事は、そんな悩みを解決できる内容になっています。
可能であれば既卒は大企業へ就職した方が良い
結論としては、可能であれば既卒は大手企業に就職した方が良いです。
以下にその理由を挙げました。
また、「可能であれば」という含みの部分については、以降の章も併せて読むと理解できます。
生涯年収が違う
よく経済紙で、生涯賃金ランキングを目にすることがあると思います。
大手企業であれば生涯年収は3億円に達するところがありますが、中小・ベンチャー企業は2億円に達しないところもあります。
今はバブルの時と比べて、平均年収が横ばいで、上がりにくくなっているので、大手企業でも2億円台に達すればよい方かもしれません。
そんな状況なので、中小・ベンチャー企業よりも大手企業の方が、生涯年収が多いのは確かなので、可能であれば大手企業を選ぶべきなのです。
待遇が良い
借り上げ社宅や住宅手当・扶養手当など基本給以外の部分の待遇が充実しているのが大手企業です。
中小・ベンチャー企業は待遇が悪いです。
本社から数キロ圏内は住宅手当が数万円出るベンチャー企業が見受けられますが、基本的には少ないです。
福利厚生も全く期待できません。少し経営が悪くなったら、削られるのは手当も含めて削られてしまいます。
リストラに遭いにくい
最近は大手企業でも人件費が重荷になり、使えない社員を早期希望退職制度でリストラしたりしていますが、基本的には大手企業はリストラに遭いにくいです。
中小・ベンチャー企業はどうかというと、独立系の中小企業は、社長の癖が強いので、合わないと扱いが悪くなります。
正社員は辞めさせにくいので、自分から辞めるように仕向けてきます。
あるいは、試用期間に難癖をつけられて、本採用しないということもあります。
ベンチャー企業はリストラというよりも、競争が激しいので、競争に負けると会社が潰れるという意味でのリスクが大きいです。
だから、大手企業に入れるのであれば入った方が良いです。
しかし既卒の大企業志向は問題がある
新卒での就活が失敗した原因の一つとして、大企業志向がよく挙げられます。
そのため、既卒で大企業ありきで就活をしてしまうと、同じ轍を踏んでしまう可能性が高いです。
おすすめは、中小企業も並行して受けることです。
既卒求人が多いのは中小・ベンチャー企業
では、実際に既卒の求人が多いのはどちらなのかというと、中小・ベンチャー企業です。
中小企業は雇用の70%を担っている
日本の雇用の70%を担っているのは中小企業です。
そもそも、日本の全企業数のうち99.7%が中小企業なので、中小企業の求人が多いのは当然です。
理想と現実が乖離している
大手企業に入った方が良いのに、既卒求人が多いのは中小企業という、かけ離れた現実があります。
既卒向けのいい就職ドットコムやリクナビダイレクト既卒版などのサービスを見ても、紹介されている求人の多くは中小企業です。
では、ハローワークはどうなのかというと、民間のサービスよりも中小企業の割合が高いです。ほぼ100%と言ってもよいくらいです。
そう考えると、就職できる可能性が高いのは、中小・ベンチャー企業になります。
大手企業の求人を探すには
卒業後3年以内であれば、新卒向けの就活サイトが利用できるところが多いので、そこで探した方が効率的です。
もしくは、個人的に気になる企業名で検索したり、転職サイトからリストアップするのも一つの手です。
いわゆる直接応募をすることによって、ライバルを減らすことができます。
30歳を節目に求人環境が変わる
既卒にとって30歳というのは大きな節目です。なぜなら、求人環境が変わるからです。
企業の求める若さは20代がメイン
30代でも若いことは若いのですが、一般的に企業が求める若い人の定義は20代です。
そのため、既卒求人のうち20代の求人が圧倒的に多いです。
就職エージェント、求人サイトを見ても20代をメインターゲットとしているところがほとんどです。
つまり、大手企業を狙うにしても20代のうちでないと可能性は限りなく低くなってしまいます。
30代以降は大手企業は無理なのか
30代以降で大手企業を狙うのは非常に難しいと言えます。
なぜなら、未経験者を育てるなら、より長く働ける20代の方が良いからです。
ヤフーのように30歳未満であれば新卒も既卒も一緒に採用している会社がありますが、この時点で30歳という区切りがあることが分かります。
欧米では、採用の際に、年齢で差別してはいけないことになっていますが、日本ではそれがまかり通ってしまっているために、30代以降は年を取っているというだけで不利になってしまいます。
景気も考慮する
ここまでは、単純な求人の多さや年齢で見てきましたが、景気を考慮しないといけません。
不景気になると既卒求人そのものが減る
不景気になると求人が減りますが、その煽りを受けるのは、新卒・既卒・非正規です。
その理由は、新卒・既卒のような未経験者は即戦力ではないので、育成コストがかかるからです。
不景気の中でも企業は業績を伸ばしていかなければいけないので、即戦力の経験者を求めるようになります。上場企業はその傾向が強いです。
すると、新卒・既卒向けの求人は減ってしまいます。(経験者向けも減りますが)
リーマンショック以上の景気悪化が起こると、下手すれば、完全に既卒求人がなくなることもあり得ます。
そんな状況下では、大手企業が良いと言っている場合ではなくなってしまいます。
そう考えると、中小・ベンチャー企業を狙うのが既卒にとっては得策と言えます。
既卒は転職で大企業を目指そう
可能であれば、大手企業に就職した方が良いですが、実際の求人数や年齢・景気状態を加味すると、中小・ベンチャー企業を中心に就活するのが無難です。
では、大手企業は完全にあきらめるのかというと、そうではありません。
いったん、中小・ベンチャー企業に就職をして、一定程度の経験・スキルを身につけてから、転職で大手企業を目指すのです。
それも、一気にではなく、何回か転職を挟むのがポイントです。
なぜなら、大手企業に入るための経験・スキルを1つの企業で得られるとは限らないからです。
おすすめの業界・職種は?
成長産業に身を投じるのがおすすめです。
具体的には、IT業界もしくはデジタル分野といった方が良いかもしれません。
職種は営業でもいいですし、デジタルマーケター、エンジニアもおすすめです。
特にエンジニアは人材不足が激しいので、20代の若いうちに業界に身を投じた方が、後々有利になります。

30代以降は営業が無難です。新しいものを身につける気力がだんだんとなくなっていくからです。
