面接官から面接の最後に、「何か質問はありますか?」と聞かれることがよくあります。
既卒のあなたは、この質問に対して、どのように対応していますか?
「わざわざ聞いてきたのだから、何か答えないといけないのかな?」
「今までのアピールが足りないから、最後に機会を与えてくれているのかな?」
と考えて、逆質問をしている人が多いでしょう。
しかし、実際は、無理に逆質問をしなくても良いのです。
そこで、今回の記事では、既卒面接の逆質問は無理にしなくてよい理由についてまとめました。
逆質問はネガティブチェックをしている
逆質問はネガティブチェックをしているので、特に質問することが無ければ、「ありません」で構いません。
質の低い質問は低評価につながる
もし、面接の最後に、「何か質問はありますか?」と聞かれた時に、質の低い質問をしたら、低評価につながります。
なぜなら、志望度が低いと受け取られてしまうからです。
だからこそ、調べればわかるような質問、選考に直接関係のない質問はしてはいけません。
例えば、企業理念、経営方針、会社の強みや、年収、福利厚生、残業、休日などの労働条件などです。
企業理念や経営方針は会社HPに書いてありますし、労働条件は内定面談で聞けばよい話です。
評価は面接官が聞きたい質問でほぼ終えている
評価は面接の最後の質問までにほぼ終わっているので、逆質問で高評価を得ることはありません。
評価を得たいのであれば、自己PRや志望動機など面接官が聞いてくる質問に力を入れるべきです。
ここでアピールしきれなった時に、逆質問の機会があった場合は、アピールすべきです。
なぜ、質問を勧める記事が多いのか?
検索してみると分かりますが、逆質問は積極的にすべきという論調の記事が多いです。
それらの記事に共通しているのは、
- 会社への興味の有無
- 入社意欲の高さ
- コミュニケーション能力の有無
という部分を見ているから、逆質問した方がよいというものです。
会社への興味の有無や入社意欲の高さは、志望動機を聞けば確認できます。
コミュニケーション能力の有無は、面接全体から判断するので、逆質問だけで決まるものではありません。
だから、自己PRや志望動機などでアピールできていれば、わざわざ逆質問をする必要はありません。
それでも逆質問対策をしておきたい人へ
無理に答える必要はないとはいえ、逆質問の対策をしておきたいという人もいると思います。
そこで、次に挙げる、してはいけない質問を踏まえた上で、質問をしてください。
- 会社HP・採用ページなど調べればわかることを質問しない
- 曖昧な質問をしない
- 自己PRや志望動機などで答えたことと相反するような質問をしない
- ネガティブな質問をしない
- 労働条件を聞かない
- 面接官がすぐに答えらえる質問をしない
前章でも少し言及していますが、こんなところでしょうか。
会社HP・採用ページなど調べればわかることを質問しない
サイトに載っていることを聞いても、「書いてあるよ」で終わりです。聞くだけ時間の無駄なので止めましょう。
曖昧な質問をしない
逆質問に限らず、自己PRや志望動機など面接官が聞いてくる質問全てに言えることですが、曖昧なことを言ってはいけません。具体性を意識しましょう。
自己PRや志望動機などで答えたことと相反するような質問をしない
矛盾する質問は信頼性を失います。
自己PRで積極性を売りにしているのに、逆質問で「新規開拓営業はノルマが厳しいんですか?」と聞くのは、自己PRの積極性が嘘なんじゃないかと思われてしまうので、止めましょう。
ネガティブな質問をしない
ネガティブな質問もNGです。
「営業職で上手くやっていけるか不安なんですが、大丈夫ですか」のような質問をしてきたら、面接官の方が不安に感じてしまいます。
労働条件を聞かない
労働条件は内定面談で聞くものであって、選考の面接で聞くものではありません。
面接官の方から聞いてくる場合は別ですが、仕事への意欲が無いと捉えられてしまうので、止めましょう。
面接官がすぐに答えらえる質問をしない
「はいorいいえ」「ありますorありません」などのようにすぐに答えられるような質問をしてはいけません。
例えば、「配属の希望は叶いますか?→研修を経て正式決定します」で終わってしまいます。
自分の考えを述べた上で質問しよう
上記を踏まえた上で、自分の考えを述べた上で質問するという形にすれば、印象は悪くならないです。
「質問はありません」で内定した話
面接の最後に、「何か質問はありますか?」と聞かれて、「ありません」と答えても内定は出ます。
私の場合ですが、就職と転職の面接で逆質問の機会がありました。
しかし、何れも「質問はありません」と答えて、内定が出ています。
だから、逆質問は何か言わないと、次のステップに進めなかったり、内定が出ないということはありません。
むしろ大事なのは、逆質問の前までに面接官が聞いてくる質問への答え方・内容です。
答え方は、主張、理由、具体例、再主張という論理的な構成で話すことで、分かりやすく伝えることができます。
内容も、全国大会で表彰されたとか、アルバイトのリーダーとして云々という話ではなく、普通のエピソードで構わないので、本人の考え方がわかるネタをもとに作成しましょう。
内定率86%のキャリアスタートでは徹底した面接対策をしてくれます