リクルートが運営する就職Shopってどんな評判の既卒就職エージェントなのか気になりますよね?
そこで、メリット・デメリットも踏まえて解説をしました。
就職Shopの基本情報
就職Shopはどんな就職エージェント?
リクルートが運営する主に20代の新卒、既卒、フリーター、第二新卒者を対象とした若年層向け就職エージェントです。
専任のキャリアコーディネーターが書類選考なしで面接からスタートする正社員求人の紹介と就職サポートを無料でしてくれます。
就職Shopの拠点はどこにある?
拠点は平仮名・片仮名で書かれているので読みにくいですが、「とうきょう、しんじゅく、きたせんじゅ、にしとうきょう、ヨコハマ、ちば、さいたま、おおさか、こうべ、きょうと」にあります。
東京に4ヶ所、その他は1県につき1ヶ所の拠点が設置されています。
就職Shopの求人数はどれくらい?
具体的な求人数は明記されていませんが、登録企業数は約8,500社以上あります。
一社で複数の職種の求人を出していることも考えられるので、8,500件以上の求人があるでしょう。
ただし、求人紹介をする場合は求職者に合ったものを選んで提示するので、実際に手にできる求人数は少ないです。
就職Shopを使う上での注意点やデメリット
就職Shopを使う上での注意点があるので確認しておきましょう。
大量に求人を紹介してもらえるわけではない
就職Shopの登録企業数は約8,500社以上あります。
求人数もおよそそれぐらいありますが、その全てを紹介してもらえるのかというと、そうではありません。
希望の業種・職種や会社の社風、適性などを加味した上で、キャリアコーディネーターがあなたに合った求人を厳選して紹介するという形です。
利用できる地域が限定されている
拠点は東京に4か所、神奈川、埼玉、千葉、京都、大阪、兵庫にそれぞれ1ヶ所あります。
そのため、拠点のない地域に住んでいる人は拠点に行けるところであれば利用できますが、そうでない場合には利用できません。
年齢制限はないが30代以降は厳しい
就職Shopを利用できる年齢に制限は設けられていません。
しかし、就職実績のほとんどは20代に集中していて、利用者の9割は20代です。
従って、10代や30代以降の人は求人数が極端に減るため、利用したとしても選考の機会を得られる保障がありません。
求人のほとんどは中小企業
実際に就職が決まっている企業の規模は299人以下がほとんどで86%を占めます。
つまり、300人以上の大企業はわずか14%しかありません。
そのため、大企業志向でいると選考の機会は少ないです。
企業規模に捉われないことが就職成功のカギです。
就職Shopの利用メリット
基本情報でも少し触れていますが、就職Shopの良いところを以下にまとめました。
書類選考なし。選考は面接からスタート
就職Shopの求人は書類選考が無く、面接からスタートという特徴があります。
書類選考で苦戦している人にとって、人物本位で見てくれる企業を紹介してくれるのはまたとないチャンスなので逃さないようにしましょう。
正社員求人のみを紹介
せっかく就職しても長く働けないのでは意味がありません。
就職Shopでは正社員求人に限定して紹介しています。
しかも単に正社員求人を紹介するのではなく、求職者が働くイメージを持てるように、企業に徹底的にヒアリングをした上で紹介してくれます。
幅広い業界の就職実績
採用が決まった人の就職先業界は、メーカーを筆頭にIT・通信、商社、サービス、不動産・建設、流通・小売り、マスコミと幅広いです。
職種では営業が最も多く、企業規模は300人以下の中小企業が中心です。
関東、関西での就職をサポート
拠点は東京(4ヶ所)、横浜、埼玉、千葉、京都、大阪、兵庫にあります。
そのため、求人エリアも関東・関西圏です。
専任のコーディネーターがバックアップ
就職Shopでは求職者に対して相談に乗ってくれる専任のコーディネーターが付きます。
就職活動の悩み・不安はもちろん、面接で力を発揮できるように、模擬面接も徹底して行ってくれます。
就職Shopの評判
就職Shopの評判を調べてみました。
わたしは就職Shopの紹介で1社落ちたけど、その後採用が決まった
— お茶子 (@ochacoda) May 26, 2020
就職shopは高卒でも紹介してくれたの、ありがたい?
— お茶子 (@ochacoda) May 26, 2020
大学中退を決断してからニートしていたので、さすがに、年内に内定をもらって帰省しようと思っていたところ、嬉しい報告でした。
就職Shopを利用するといいこと
・スピード内定
・中退ニートでも就職できるただ、中退ニートでも受け入れてくれるくらい、中小企業が多いのも事実かなあ。
— ゆるく生きてる人 (@curry3333333) December 27, 2018
就職Shopは中卒・高卒の非大卒に対応しているので、学歴であきらめる必要がないのは良いですね。
あっ、就職shop酷い対応だったからアンケートで細かく書いてついでに退会したいって送ってたんだけど、これじゃ退会できないかなーと思ったら、今久しぶりにログインしてみたらログインできなくなってたわ!!よかった!!退会できてた
— Qろちゃん。 (@kyuro219potato) May 14, 2020
一方で、全く合わなかった人もいます。理由は様々あると思いますが、担当者が合わないということであれば、変えてもらいましょう。実際に変えてもらったという評判もあります。
就職shop行ってきたんやけどビビるくらい丁寧でワロタ…がんばろ…
— ヒゲとボインのラプソディー (@grkt1999) February 25, 2020
こちらの方は良い印象を持ったようです。どうやら担当者によって当たり外れがあるようなので、その点を留意しておくと良いかもしれません。あと、景況感によっても対応が変わってきそうです。
就職SHOPは話聞いてくれるし、性格も理解してくれたのすごく嬉しかったけどやりたくないって言った事務進められたのが微妙。もう3週間くらい連絡ないし。
— くらい (@aririnu) February 23, 2020
就職shopは早く決めてくれ感が強い。
職場見学行ったあと電話来て、まだ他の仕事も見学してから決めますっていったら、その職場が嫌じゃなかったら応募してみてどっちがいいか決めればって。こっちだって順番あるんだけどな、入らないのに受けても申し訳ないし。— ハトムギ (@noma_yuu) June 14, 2019
民間の就職エージェントはビジネスで人材紹介をしているので、こういうことはよく起こります。急かす傾向があるのかもしれません。はっきりと意思表示することも必要です。
就職shopでダサい写真撮ってきた。とはいえ、就職shopがなければ就職できなかった(多分もっと小規模な会社に勤めていた)と思うので感謝しています。サンキュー
— 四宮 (@shinomiya506) June 27, 2019
大企業ではないにしても、それなりの規模の会社を目指すのであれば、就職エージェントの利用は必須です。
他の評判だと、事務の求人が少ないというのがありました。これは他の就職エージェントでも同じなので、ハローワークやジョブカフェで探した方が見つかりやすいです。
就職Shopによくある質問
Q&A形式で就職Shopについてよくある質問とその答えをまとめました。
就職Shopが得意な業種・職種は何ですか?
まず得意な業種はメーカー、IT・通信です。就職が決まった人のうち、メーカーが22%、IT・通信が20%を占めています。
この2業種が他よりも少し多いです。
また、得意な職種は営業、事務・企画です。
就職が決まった人のうち、営業が42%、事務・企画が25%を占めています。営業が特に多く、事務・企画がそれに続くという形です。
就活セミナーはあるのでしょうか?
少人数制で業種や仕事について学ぶセミナーが行われています。
限られた人数で行うので、自分が知りたいことについて質問をしやすく、理解を深めることができます。
大学中退者でも利用できますか?
利用できます。
就職Shopの利用も求人も学歴不問なので大学中退という引け目を感じる必要はありません。
どのような流れでサポートが行われますか?
まず、Web上から面談予約を行います。
個別面談では就職Shopのサービスの説明を行い、あなたのこれまでとこれからについてカウンセリングをします。その上で求人紹介が行われます。
業界や職種について理解を深めたい人は少人数制のセミナーに参加したり、求人応募する人は面接の対策をします。
そして、面接選考のスケジュール調整等はキャリアコーディネーターが対応してくれます。
合否に関わらず面接の振り返りをするので次に活かしやすいです。
最後に就職決定という流れです。
就職Shopの拠点への行き方
就職Shopの拠点への行き方を以下にまとめました。
とうきょう
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビル 2F
JR新橋駅の銀座口を出て左方に進みます。そのまま線路沿いを進むと目の前にリクルート銀座8丁目ビルが見えてきますがここではありません。さらに先へ進んで4ブロック目の左側にビルがあります。オフィスは2階です。また別ルートは、地下鉄銀座駅 C3出口を出て外濠通りを進み、3ブロック目にビルがあります。
しんじゅく
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目6−1 新宿エルタワー3F
新宿駅西口ローターリーを抜けてすぐの新宿エルタワーの3階にオフィスがあります。
きたせんじゅ
〒120-0034 東京都足立区千住2丁目3 吾妻ビル 4F
北千住駅西口の北千住駅前通りを直進し、日光街道に出たら左折します。3ブロック目にあるビルが吾妻ビルです。1階に不動産屋が入居しています。オフィスは4階です。
にしとうきょう
〒190-0012 立川市曙町2-34-7 ファーレイーストビル 7階
JR立川駅北口を出て伊勢丹と三井住友信託銀行の間の道を直進します。するとパレスホテル立川が見えてきます。そこからファーレ立川センタースクエアの方面に右折し進むとファーレイーストビルがあります。オフィスは7階です。
ヨコハマ
〒220-0004 横浜市西区北幸1-11-11 NMF横浜西口ビル8F
横浜駅西口を正面に進み、3ブロック目にりそな銀行があり、隣のビルがNMF横浜西口ビルになります。オフィスは8階です。
ちば
〒260-8557 千葉市中央区新町1000番地 センシティタワー7階
JR千葉駅の中央改札を出て、そごうの向かいにあります。そごうとセンシティタワーの間にはモノレールが走っています。オフィスは7階です。
さいたま
〒330-0854 さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル 25階
JR大宮駅西口を正面に進み、2ブロック目の公園の奥にソニックシティビルがあります。オフィスは25階です。
きょうと
〒600-8009 京都府京都市下京区四条通 室町東入函谷鉾町88 K・I四条ビル7階
阪急京都線烏丸駅25番出口直ぐです。また、京都市営地下鉄烏丸線2番出口のあるビルの隣のビルです。オフィスは7階です。
おおさか
〒530-0017 大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー31階
大阪駅、梅田駅からすぐの阪急うめだ本店のオフィスタワーの31階にオフィスがあります。入口はオフィスタワー専用の入り口があり、エレベーターで15階まで行き、そこで乗り換えて31階まで行きます。案内看板が出ているのでそれを目印に行きましょう。
こうべ
〒651-0086 兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10 井門三宮ビル4階
三ノ宮駅中央改札をそごう、神戸国際会館を左手に見ながらフラワーロードを進み、3ブロック目に井門三宮ビルがあります。オフィスは4階です。
就職Shopを利用しよう
ここまで就職Shopについて解説してきましたが、興味を持ってもらえたでしょうか?
もし興味を持ってもらえたなら面談予約をしましょう。
予約フォームは以下の内容です。
- 行きたい店舗
- 予約する日時
- 氏名
- 生年月日
- 電話番号
- メールアドレス
- 都道府県
- 現在の状況
最後に「予約を進める」のボタンをクリックします。
すると確認メールが送られてくるので、面談日程の調整と学歴・職歴(あれば)を入力します。