※当サイトには、アフィリエイトプログラムなどの広告が含まれています。

既卒に長所・短所を聞く意図と答え方【例文付き】

既卒の長所・短所のイメージ 転職・就活ノウハウ

既卒のあなたは、面接官に長所と短所を聞かれた時、どのように答えますか?

ストレートに長所・短所を言う。確かに、それは間違いではありません。

しかし、実際はそれだけでは物足りないのです。

面接官が長所・短所を聞いてくるのには意図があります。その意図を知らずして答えてしまうと、評価は良くありません。

今回の記事を読めば、既卒に長所・短所を聞く意図と答え方がNG・OKの回答例付きで分かります。

ぜひ参考にして、長所・短所をブラッシュアップしましょう。

スポンサーリンク

既卒に長所・短所を聞く意図

面接官は何で長所・短所を聞くのか、意図を知りたいですよね?その意図は3つあります。

  • 自分自身を理解できているか
  • 課題に直面しても解決できるか
  • 志望意欲が高いか
  • 応募書類と整合性があるか

自分自身を理解できているか

長所・短所は、自分自身のことをよく理解していないと答えられません。

つまり、自己分析がきちんとできているかが分かるわけです。

自己分析ができる人は、社会に出て直面した問題に対して、冷静に見極めて、解決のために取り組んでくれるだろうということが期待できるので、長所・短所を聞いてくるのです。

課題に直面しても解決できるか

企業は常に経営の課題を抱えています。だから、課題を解決できる人材を求めています。

そのため、問題解決した経験がある、短所を長所に変えたことがある人の話に面接官は興味を持ちます。

経験があるということは、入社して同じような場面に遭遇しても、解決してくれるだろうという再現性があるので、長所・短所を聞いてくるのです。

志望意欲が高いか

面接という場で、単に、長所・短所を聞きたいわけではありません。志望意欲の高さを見ています。

志望意欲が感じられないと、仮に入社したとしても、ミスマッチになってしまいます。

それを防ぐ意味で、長所・短所で志望意欲の高さがあるところまで語れていれば、自社に合っているだろうという判断ができるので、長所・短所を聞きたいんです。

応募書類と整合性があるか

履歴書やエントリーシートに長所・短所を書いた場合には、面接での発言と整合性が取られます。

書面で書いたことと、面接での発言が食い違う場合は、面接官はあなたのことを信頼できないからです。

「どっちが本当なんだ?」「嘘をついているのかな?」と思われてしまうと、マイナス評価になるので気を付けましょう。

長所・短所を見つける方法

意図が分かったら、自分の長所・短所を見つけなければなりません。その方法は次の2つです。

  • 自己分析
  • 性格診断

自己分析

自分史を作るほどの自己分析をする必要はありませんが、各年代でどんな出来事があったのかは、ある程度箇条書きで書きだしておくと、自己PR系の質問、志望動機系の質問に対して答える時の材料になります。

自己分析のやり方については、下記の記事を参考にしてください。

既卒就活を失敗したくないなら自己分析を正しくやろう
「書類選考落ちた」 「一次面接で頭真っ白になった」 「自己PRうまく言えなかった」 このように既卒が就職できない原因は準備が出来ていないから。新卒、既卒、中途関係ありません。みんな同じです。 主な準備には、面接対策、書類選考対策がありますが...

性格診断

性格診断を用いて出てきた結果を元に、長所・短所を見つける方法もあります。

例えば、Re就活の適職診断は無料で利用することができ、簡単な質問に答えるだけで、適職や強みを知ることができます。

長所・短所を作成する上で煮詰まっている人は、利用してみてはどうでしょうか。

3分で完了!適職診断(無料) | 第二新卒・20代の転職・求人情報【Re就活(リカツ)】
自分らしさを活かせる仕事が分かる「適職診断テスト」。エニアグラムを元に、性格や仕事の強みを9つのタイプに分類。向いている仕事、不向きな仕事までズバリ診断します。20代・第二新卒の自己分析に最適。診断は3分で完了!さあ、あなたはどのタイプ?

既卒の長所・短所の答え方

長所と短所には答え方があります。比較しながら見ていきましょう。

長所と短所の答え方を比較

長所は、

結論+エピソード+志望先で長所をどのように活かすのか

なのに対して、

短所も、

結論+エピソード+志望先で短所をどのように活かすのか

となっていて、答え方は同じです。

なお、自己PRの書き方については下記の記事を参照してください。

既卒の自己PRの書き方・作り方【見本あり】
「既卒の自己PRの作り方が分からない。新卒とは何か違うの?ネタがそもそも無い…」 こんな悩みを抱えていませんか? 実は自己PRは新卒、既卒、中途関係なく、基本的な書き方は同じ。 だから、新卒との違いを気にする必要はありません。 問題なのは、

エピソードで終わってはダメ

面接官に「長所または短所を教えてください」と聞かれても、エピソードで止まるような素直な答え方をしてはダメです。

なぜなら、意図のところで述べたように、企業は課題解決できる人を求めているので、エピソードで止まってしまうと、志望意欲はないのかなと思ってしまうからです。

志望意欲を示すには企業研究が必要

長所・短所を活かすには、企業のどういった部分で活かせるのかを知らないといけません。

そのためには、企業研究が必要です。

企業研究のやり方は、「既卒の企業研究のやり方【事例付き】」を参考にしてください。

既卒の企業研究のやり方【事例付き】
既卒が就職できない原因として、企業研究を疎かにしていることも挙げられます。 相手のことを知らずに一方的に自分のことをアピールしても意味がありませんからね。 なお、既卒の企業研究のやり方は新卒と同じです。 既卒だから何か特別なことをするわけで...

短所は長所に変換する

短所を活かすと言っても、そのままではダメなので、長所に変える必要があります。

例えば、

  • 短所:没頭するあまり、他のことに注意が向かない
  • なぜ?:取り掛かったことはきっちり終わらせないと気が済まないから
  • 長所:解決策を出すために頑張れる

という形で変換します。

具体的な文章の流れは、短所のOK例文を見てください。

長所・短所の例文

長所と短所それぞれの例文を用意しました。

長所の例文

私の長所は、人間関係がどうしたら上手くいくのかを考えて行動できる点です。
そうすることによって、2つのメリットが得ることができました。それは、適応力と協調性が身に付いたことです。
実際に、私は小学生の時に2回転校していますが、新しい環境に飛び込む時に人間関係がどうしたら上手くいくのかを考えて行動してきました。これは、自己紹介でクラスメイトも持っていそうな趣味があると言ってみたり、下校する時に同じ方向に帰る子について行くなど様々です。
このように人間関係を円滑にするためには、共通性を考えることが必要で、この考えを意識することで環境に適応できる力と協力して物事を進める力が身に付いたと確信しています。
御社に入社後は、小学生時代から培った人間関係を円滑にする思考を元に、協力して業務を進めて、経営活動に貢献していきます。

どうでしょう?小学生時代のエピソードでも、面接で使える長所を作ることが十分に可能です。

どのような考え方をしているのか、会社にどう貢献してくれるのかが分かるので、面接官も興味を持ちやすいです。

短所の例文

まずは、短所のNG例文を見てください

私の短所は、没頭するあまり、他のことに注意が向かないところです。
完璧主義の傾向があるためか、きっちり終わらせないと気が済まず、次の行動に移るのが遅くなるため、周りからはあきらめが悪いと言われてしまいます。
そのため、60%で次に進むことを心がけています。

一見悪く見えないように思えます。次に、短所のOK例文を見てください。

私の短所は、没頭するあまり、他のことに注意が向かないところです。
完璧主義の傾向があるためか、次の業務に移るのが遅くなってしまいます。取り掛かったことは、きっちり終わらせないと気が済まないからです。
しかし、御社のようなデータ分析の仕事の場合は、解決策を考えることが必要なので、私の短所も長所に変えられるのではないかと思っております。

NG例文は、エピソードで止まってしまっているため、マイナス評価になってしまいます。

しかし、短所の答え方のところで述べたように、OK例文は、短所をどのように活かせるのかを語っているので、プラス評価になります。

長所・短所を答える時の注意点・コツ

例文を踏まえて、長所・短所を答える時の注意点・コツを確認しておきましょう。

  • 結論から答える
  • 主張は1つに絞る
  • 必ず答える
  • 致命的な短所は言わない
  • 短所は長所に変える

結論から答える

最初に前置きを長々と言ってから、具体的な話をして、やっと結論を言う状態では、面接官は、「この応募者は話が長いな。結局何の話だったんだ?」ということになりかねません。

このようなNGパターンではなく、最初に結論を言ってから、具体的な話に移る方が、話が分かりやすく、面接官の頭にも残りやすいので、おすすめです。

主張は1つに絞る

長所や短所で主張したいことは1つに絞った方が良いです。

あれもこれも盛り込んでしまうと、話が冗長になってしまい、結局何を主張しているのか面接官も判断がつきにくくなってしまいます。

どうしても複数の長所を言いたい場合は、「長所は3つあります。1つ目は○○で、2つ目は△△で、…」という流れで論理的に答えると、伝わりやすいです。

必ず答える

長所・短所を答える時に、「ありません」と言ってはいけません。必ず答えるようにしましょう。

面接という場で、長所・短所を聞く理由は、その人がどういう考え方・特徴があって、自社で活躍できる人材なのかを知りたいからです。

ここで、「ありません」と言ってしまっては、選考の判断のしようが無くなってしまうので、必ず言うようにしましょう。

致命的な短所は言わない

例えば、コミュニケーション能力が無い、時間が守れないなどのような致命的な短所は、企業にとって困ることなので、言わない方が良いです。

短所は長所に変える

前々章の答え方や、前章の例文で、短所は強みに変えた方が良いと述べました。

もし、そのまま短所だけで終わってしまうと、ネガティブな印象のままになってしまうので、企業にとっても魅力的に映る長所に変えましょう。