40代では、職務経験があっても、高度なスキルや実績がないと転職が厳しいです。
そうなると、職務経験が何もない40代の既卒ニートや、フリーターにとっては、全く可能性さえないと思ってしまいます。
でも決してそんなことはありません。
40代既卒でも、就職できる方法があります。
それは、公共の就職支援機関の利用と、40代既卒でも就職に有利な資格を取得することです。
ぜひ参考にしてください。
40代既卒の就職活動の仕方
40代既卒が就職するためには、対応していない民間のエージェントではなく、公共の就職支援施設を利用することがメインの手段になります。
求人サイトの利用はあくまでも補助的で、就職に有利な資格を取得した上で、該当する求人を探すために使います。
【就職支援機関を使った応募方法】
- 40代既卒に対応している就職支援施設(ジョブカフェ、ハローワーク)に登録する
- 支援プログラムがあれば参加する
- 転職口コミサイトなどを使って、紹介された企業を詳しく調べる
- 就職アドバイザーに選考対策の相談をする
- 求人に応募する
一般的な既卒就職エージェントと異なり、公共の就職支援施設は、正社員就職支援プログラムが用意されているところもあるので、参加した方が就職が有利に進むこともあります。
直接もしくはプログラム中に求人紹介を受けたら、転職口コミサイトなどで、事前に企業を詳しく調べておくと良いです。
就職アドバイザーから一方的に情報提供されるだけでなく、自分でも調べておくことで、ミスマッチを防いだり、志望動機の作成にも活かされます。
【資格・求人サイトを使った応募方法】
- 資格を勉強して取得する
- 求人サイトで該当する資格の求人を探す
- 転職口コミサイトで、企業研究も兼ねてチェックする
- 求人に応募する
求人サイトで40代既卒OKの求人はあったとしても、非常に少ないです。
しかし、資格を取得すれば、それだけで応募出来たり、実務経験を問わない求人もあるので、ちゃん数が広がります。
40代既卒におすすめの就職支援施設
現在は40代に対応している民間の就職エージェントがないため、公共の就職支援施設を利用するのが、最善の選択です。
ジョブカフェ
- 各都道府県にほぼ1つある
- 財政力のある自治体は支援が充実
自治体が運営する就職支援施設で、各都道府県にほぼ1つあります。
例えば、財政的に力のある東京都の東京しごとセンターは民間の人材会社と提携して、様々なプログラムを実施しています。
30~54歳の個別就職相談を行う「東京しごとセンターミドルコーナー」、短期集中で就活を行う「就活エクスプレス」、15~20日程度のインターンシップを行う「Jobトライ」、2ヶ月間の職務実習を行う「東京しごと塾」は民間のエージェント並みの充実ぶりで、多くの人が就職を決めています。
わかものハローワーク
- 国が運営
- 20代半ばから40代前半が主な対象
- 各都道府県にある
- 就職・転職相談、模擬面接に対応
厚生労働省が運営するハローワークの中でも、主に20代半ばから40代前半くらいまでを対象にしているのが、わかものハローワークです。
各都道府県にあり、ジョブカフェと一体化しているところが多いです。
予約をすれば、無料で外部の求人の模擬面接をすることができるので、お得です。
サポステ(地域若者サポートステーション)
- 全国177ヶ所
- 厚生労働省がNPOや株式会社に委託
- 働くことに悩みを抱える15~49歳が対象
- 就業体験、就活セミナーなど支援内容も充実
- 1年未満の就職率86%
全国に177ヶ所ある地域若者サポートステーションは、厚生労働省が株式会社などに委託して運営していて、働くことに悩みを抱えている15~49歳をサポートしています。
就業体験、就活セミナー、コミュニケーション講座、ビジネスマナー講座など、働くための自信を付けさせてくれる支援が充実しています。
その支援を利用して、1年未満で就職する人が86%もいます。
40代既卒でも就職に有利な資格
40代既卒でも就職に有利な資格は、設備系の資格で、消防設備士や電気工事士が特に就職につながりやすいです。
消防設備士
- 8免許全て取得していると厚遇される
- 合格率30~40%
- 乙種試験は受験資格の制限なし
- 甲種の受験資格は第三級陸上特殊無線技士を取得すれば満たせる
消防設備士は、就職に有利に働く資格で、甲種1~5類・特類と乙種6・7類の8免許を全て取得していると、入社時から厚遇され、経験が伴えば500万円以上も十分に目指せます。
乙種の受験資格の制限はありませんが、文系で消防設備士の甲種試験の受験資格を満たすためには、第三級陸上特殊無線技士を取得する必要があります。
合格率89%(平成30年)で、無線技士協会の養成課程6時間と修了試験のみなので非常に簡単です。
第二種電気工事士
- 合格率は筆記試験が53.3%、技能試験が68.2%(令和2年)
- 受験資格の制限なし
- 消防設備士試験の科目免除ができる
- 試験は年2回
第二種電気工事士は、筆記試験が53.3%、技能試験が68.2%と、独学でも2~3ヶ月で十分合格できるほどの易しい資格です。
受験資格の制限はなく、平均年収が500万円と介護職よりも断然良いため、難易度を考えればとてもお得です。
持っていると消防設備士試験の科目免除ができますが、年2回の試験回数のため、効率的ではありません。
第三種電気主任技術者
- 第三種電気主任技術者
- 合格率8~11%
- 受験資格の制限なし
- 試験は年2回
第三種電気主任技術者(電験三種)は、全科目の合格率が10%前後しかない難関試験です。
その分、就職・転職に有利で、40代実務未経験でも正社員就職した人がおり、勉強好きな既卒におすすめの資格です。
年収は300~500万円ほどで、電験二種を取ると、未経験でも500万円前後のところがあります。
危険物取扱者乙種4類
- 合格率は39.4%(令和2年)
- 受験資格の制限なし
危険物取扱者乙種4類は、令和2年は39.4%の合格率で、ビルメン4点セットの中では比較的易しい部類に入ります。(例年は30%)
受験資格の制限はなく、合格すれば他の類の科目免除として使えるため、受験者数も非常に多いです。
危険物取扱者の平均年収は500万円ですが、乙種4類だけだと300万円くらいなので、年収アップをするなら、他の乙種や甲種、または設備系の資格を取得する必要があります。
2級ボイラー技士
- 合格率は50.8%(令和元年)
- 受験資格の制限なし(本人確認証明書の添付が必要)
2級ボイラー技士は、50.8%の合格率(令和元年)で、ビルメン4点セットの中では易しい部類に入ります。
本人確認証明書の添付すれば、受験資格の制限はありませんが、免許交付には、実技講習の修了か一定条件における実務経験が必要です。
平均年収は400万円前後ですが、1級・特級も含めた数字なので、2級だけでは意味がありません。
第三種冷凍機械責任者
- 全科目合格率は18.3%(令和2年)
- 受験資格の制限なし
- 5日間の講習受講と検定試験合格で科目免除あり
第三種冷凍機械責任者は、全科目が18.3%、科目免除が79.9%の計24.5%の合格率で、ビルメン4点セットの中では難しい資格になります。(例年だと全科目は30%台)
受験資格の制限はなく、全科目受験と、5日間の講習受講による保安管理技術免除の2パターンの受験方法があります。
平均年収は400万円ですが、上位の資格や関連資格を取得すると年収アップできます。
資格取得後の40代既卒におすすめの求人サイト
消防設備士や第二種電気工事士、その他ビルメンテナンス系の資格を取得したら、求人サイトで、未経験歓迎や、資格があれば応募できる企業を探しましょう。
業界的に人手不足なので、未経験でも応募できるところが多いです。
その際、転職会議、オープンワーク、キャリコネといった転職口コミサイトを併用して、応募しても問題がない企業なのかを確認しておきましょう。(※全ての企業の確認はできない)
リクナビNEXT
- 経験・スキルの建築・土木技術者で求人を探せる
リクルートが運営する転職サイトです。検索条件の指定から消防設備士、第二種電気工事士の求人を探せます。
いったんトップページで全ての求人を検索してから、検索条件の指定で、経験・スキルの建築・土木技術者を選び、消防設備士、第二種電気工事士をチェックすると該当する求人が出てきます。
その他、取得した資格名でキーワード検索しても求人が出てきます。
マイナビ転職
- 消防設備士、電気工事士の資格で求人を探せる
- 「手に職」から探すでも求人が見つかる
マイナビが運営する転職サイトです。転職ノウハウの資格から消防設備士、電気工事士という資格名で求人を探せるようになっていますが、非常に見つけづらいです。
そのため、トップページの「こんな求人の探し方もオススメ」にある、手に職から探すから探す方が見つかりやすいです。
その他、取得した資格名やキーワード検索、施工管理などの職種を指定しても探すことができます。
手を尽くしても難しい時は
40代で正社員を目指して就活をしても残念ながら難しい時があります。
そんな時には、バイト以外に複数の仕事を持って収入を増やすことを目指すのもありです。