財団法人東京しごと財団が運営している東京しごとセンターに興味を持っているけど、特徴や評判がよく分からず、利用すべきかどうか迷っていませんか?
今回の記事では、東京しごとセンターについて知りたい方に、デメリット、メリット、評判などについて詳しく解説をしたので、参考にしてみてください。
一読した頃には、東京しごとセンターに詳しくなっているだけではなく、上手く活用できているイメージが沸くようになっていますよ。
東京しごとセンターの特徴
東京しごとセンターってどんなサービス?
厚生労働省の指示で都道府県労働局が設置するのがハローワークなのに対して、地方自治体が主体的に設置するのがジョブカフェです。
東京しごとセンターは東京都のジョブカフェにあたります。
都民の就職を支援する施設で、29歳以下、30~54歳、55歳以上、女性の再就職、非正規から正社員を目指す人向けのサービスに分かれています。
拠点はどこにある?
東京都千代田区の飯田橋に拠点があります。また、国分寺市に東京しごとセンター多摩があります。
\30~54歳の正社員就職を支援!/
>>東京しごとセンターミドルコーナー公式サイト<<
東京しごとセンターを使う上での注意点やデメリット
東京しごとセンターを既卒者が利用する上で注意すべき点を確認しておきましょう。
東京都内で仕事を探さない人には意味が無い
都内で仕事を探すことが他県在住者の利用条件なので、当然東京以外の求人は無く、地元で就職はできません。
地元の求人を探している人は該当エリアに設置されているジョブカフェを利用しましょう。
非正規雇用から正社員を目指すサービスは応募条件がある
若者正社員チャレンジ事業、就活エクスプレス、Jobトライ、東京しごと塾は年齢や直近の正社員歴の期間に条件があるので、全ての人が該当するわけではありません。
東京しごとセンターの利用メリット
東京しごとセンターを利用するとどんなメリットがあるのか以下にまとめました。
自分の状況に合った就活支援が受けられる
東京しごとセンターでは、
- 29歳以下の方向けのヤングコーナー
- 30~54歳向けのミドルコーナー
- 55歳以上のシニアコーナ―
- 女性の再就職支援を行う女性しごと応援テラス
- 非正規から正社員を目指す方向けのサービス(29歳以下は若者正社員チャレンジ事業、30~44歳は就活エクスプレス、Jobトライ、東京しごと塾)
- オンライン就職支援
に分かれていて、自分の状況に合った専門の就活支援が受けられます。
就職に役立つイベントが豊富
毎月単発セミナーやイベントが開催されています。
個別相談や正社員就職支援プログラム以外でも、就活力をアップできるので、都合が合えば参加するようにしましょう。
都民以外でも利用できる
東京都内で仕事を探すという条件付きですが、他県の人でも東京しごとセンターを利用することができます。
実際に利用者の26%が他県居住者です。
ミドルコーナーは書類選考なしの合同面接会を開催
30~54歳の人を対象にした合同面接会が月1回開催されていて、書類選考なしで参加することができます。
\30~54歳の正社員就職を支援!/
>>東京しごとセンターミドルコーナー公式サイト<<
東京しごとセンターの評判
東京しごとセンターの評判はどうなっているのでしょうか?集めてみました。
3年前に転職20社落ちたとき、さすがに何かせねばと思って東京しごとセンターに書類の添削と面接練習に行かせてもらったの、とてもためになった。
— わき (@wakisans) February 11, 2020
そう言って下さると罪悪感が減ります。
オレは飯田橋にある東京しごとセンターってとこで履歴書とか職務経歴書の添削受けたり、面接の振り返りなどのカウンセリング受けたらサクサク通るようになったので、もしよかったら。若者向け説明会とかも良かったです。急がば回れかもですし。— あいき (@aiki_invest03) February 6, 2020
東京しごとセンター行ってみたけど、
・ハロワエージェント以外の相談できる場所(非営利
・求人はハロワ、支援はしごとセンターの区別
・エージェント求人の添削を頼める(ハロワ無理くらいのメリットがあるイメージ。
使わないなら、使った方がいいしなんたって無料!! pic.twitter.com/KBZkBELtAU— 我がライフ! #溶接工 (@Parker_neet27) September 7, 2019
こちらは、転職で利用した方ですが、書類添削や模擬面接目的での利用は全然OKなので、利用しやすいですね。民間の就職エージェントだと営利目的でやっている面があるので、対応が雑になることもあります。
以前も呟きましたが、東京しごとセンターってとこがメチャクチャ良いですよ。①予約はいるものの1h面接練習やカウンセリングが受けられる、最終面接ですとか申告しとけばフェーズごとのアドバイス貰える②パソコン使い放題(ESが書ける)③無料④意外とこの時期はまだ空いているhttps://t.co/Hq2egPdxkE
— めんたい子ちゃん🕊 (@hagehage2021) February 4, 2020
就活で利用した人もいます。細かくサポートしてくれるのは嬉しいですね。
\30~54歳の正社員就職を支援!/
>>東京しごとセンターミドルコーナー公式サイト<<
東京しごとセンターによくある質問
Q&A形式で東京しごとセンターについてよくある質問とその答えをまとめました。
オンライン就職支援はありますか?
あります。
初めて利用する人、過去に利用して3年経過した人、東京しごとセンターに登録済みの人は何れも利用登録する必要があります。
非正規雇用者ですが正社員になれますか?
確実になれるとは言えませんが、可能性は十分にあります。特に30~54歳の非正規雇用者は正社員就職を目指す専門のサービスがあるので利用しましょう。
東京しごとセンターを利用しよう
ここまで東京しごとセンターについて解説してきましたが、興味を持ってもらえたでしょうか?
もし興味を持ってもらえたなら無料登録をしましょう。
利用登録は基本的に飯田橋まで赴いて利用申し込み(ヤングコーナーはWEBから事前仮登録できます)をする必要があります。ただし、ミドルコーナーは以下から説明会申し込みが可能です。
\30~54歳の正社員就職を支援!/
>>東京しごとセンターミドルコーナー公式サイト<<
関連記事 既卒向けおすすめ就職エージェント比較