既卒が利用すべき求人サイトとおすすめ活用方法

既卒求人サイトのイメージ就活サービス

※当サイトには、アフィリエイトプログラムなどの広告が含まれています。

既卒になってから苦労することは応募できる求人を集めることです。

新卒の時はリクナビやマイナビなどの就職求人サイトから簡単に求人が手に入りますが、卒業後3年以内を除いた既卒は明らかに応募できる求人が手に入りにくくなります。

特に、個人で就活をする場合は、内定率が新卒の半分より少し多いぐらいしかないので、その分求人を多く確保する必要があり、エージェントや合同就職説明会も併用しなければなりませんが、求人サイトを利用するにしても、工夫が求められます。

そこで、今回の記事では既卒が利用すべきおすすめ求人サイトをまとめました。

この記事を読むと、既卒向けだけでなく、既卒が利用できる経験者向けの求人サイトも分かります。使い方も併せて紹介しているので、普通に利用するよりも多くの求人を集めることができますよ。

既卒における求人サイトのおすすめ活用方法

Re就活やリクナビダイレクト既卒版のように、既卒求人が多い専門サイトはそのまま利用すれば良いのですが、経験者向けの転職サイトを利用する際には着目すべき点が2つあります。

  • 転職サイトの既卒歓迎求人に応募する
  • 経験者向け求人に応募できるか問い合わせる

転職サイトの既卒歓迎求人に応募する

色々なタイプの求人サイトがありますが、既卒向けは数が非常に少ないです。

しかし、私は諦めずに他の求人サイトに既卒求人が無いか探しまくりました。

そこで気づいたのは転職がメインのサイトでも既卒が応募できる求人が結構あるということです。

例えば、代表的なのがリクナビNEXTです。経験者を求める大手の求人ばかりだと思っていましたが、募集要項に「今春卒業者歓迎」という言葉がある求人をいくつも目にしました。

このリクナビNEXTよりも未経験者歓迎求人が多いのが、はたらいくです。若年層向けの特集があったりするのでチェックしてみてください。

経験者向け求人に応募できるか問い合わせる

転職サイトを利用する際にはひと工夫が必要です。

具体的にどのようなことをするのかというと、自分が気になった経験者向けの求人に問い合わせをして、既卒者でも応募できるか確認をすることです。

実はこの方法は管理人である私が新卒の時に試してみたところ応募してもいいよという企業がいくつかありました。ダメでもともとなので試してみる価値はあります。

手間がかかるからこそ競争が少ない

転職サイトの既卒求人に応募したり、経験者求人に既卒未就職者が応募できるか問い合わせをすることは手間がかかるから止めた方が良いという意見もあります。

しかし、私は手間がかかるからこそ、競争が少なくなると考えています。

特に、30代を超えてくると、既卒向けの求人サイトは利用できなくなりますし、民間の就職エージェントも34歳まで利用できる就職カレッジぐらいしか見当たりません。

そういう意味でも、転職サイトを利用するのはありだと考えています。

既卒の就職に利用すべきおすすめ求人サイト

既卒の就職に利用すべきおすすめ求人サイトは、既卒専門サイトと転職サイトにタイプが分かれます。

既卒専門サイト

既卒専門サイトは、次の2つ。

  • リクナビダイレクト既卒版
  • Re就活

Re就活

求人エリア:全国
登録料:無料
更新日:不明
既卒求人:あり

  • 採用対象から探すでは、既卒歓迎、未経験者歓迎、第二新卒歓迎、学歴不問の選択肢があり、既卒求人に絞って探すことができます
  • 既卒・第二新卒・新卒歓迎の就職イベントの就職博・転職博も開催しており、経験ではなくポテンシャルを見てくれる企業ばかりです

学情が運営する20代専門の転職サイト。既卒、第二新卒、20代の求人を多数扱っています。既卒・ニート・フリーター特集では4つの働き方イメージと勤務地、職種を選択して求人検索をすることができます。また、既卒・ニート・フリーターの就活の進め方では自己PR例文集や面接対策などのコンテンツも充実しています。

公式サイトを見る  Re就活の詳細を見る

リクナビダイレクト既卒版

求人エリア:全国
登録料:無料
更新日:不明
既卒求人:あり

  • 既卒者を対象にしている企業だけを取扱っています
  • 5つの質問に答えるだけで、あなたの希望条件・価値観に合った企業を毎週掲載してくれます
  • 企業担当者と直接話せる選考なしの説明会は1名でも開催しています

リクルートが運営する、中堅企業・中小企業の新卒・既卒向けの求人を扱うリクナビダイレクトの既卒版。既卒対象の企業だけを豊富に取り扱っているので、求人探しには困りません。

公式サイトを見る  リクナビダイレクト既卒版の詳細を見る

転職サイト

既卒の就職に利用すべきおすすめ転職サイトは、次の5つ。

  • リクナビNEXT
  • はたらいく
  • ワークゲート
  • Indeed
  • 求人ボックス

リクナビNEXT(リクナビネクスト)

求人エリア:全国
登録料:無料
更新日:水・金
既卒求人:あり

  • 既卒求人あり。「新卒」「既卒」「第二新卒」「未経験」で要検索
  • スカウト機能の利用でチャンス拡大
  • 履歴書・職務経歴書の書き方などお役立ちコンテンツも満載

リクルートが運営する誰もが知っている転職サイトのリクナビNEXT。経験者だけでなく既卒や第二新卒といった若年層の求人もあり。バイト経験や学校で勉強してきたことなどをスカウト機能に登録すればチャンス拡大。

 公式サイトを見る  リクナビNEXTの詳細を見る

はたらいく

求人エリア:全国
登録料:無料
更新日:月・木
既卒求人:あり

  • 既卒求人あり。未経験者OK、新卒・第二新卒歓迎を要チェック
  • ひとがらをアピールできる「らいくレジュメ」は既卒にピッタリ
  • 履歴書・職務経歴書の書き方など仕事探しのノウハウが満載

リクルートが運営する地域に密着した求人サイトのはたらいく。第二新卒や既卒など未経験OKの若年層の求人もあります。職務経験よりもひとがらをアピールできる「らいくレジュメ」は既卒におすすめ。

公式サイトを見る  はたらいくの詳細を見る

ワークゲート

求人エリア:全国
登録料:無料
更新日:毎日
既卒求人:あり

  • 応募条件の「新卒OK」「第二新卒OK」「未経験者歓迎」で既卒求人が探せます
  • 「企業に質問する」を利用して積極的に求人開拓をすることも可能
  • スカウト登録してチャンスを待つこともできます

全国の正社員・派遣・アルバイト求人を掲載しているワークゲート。特に、こだわりの応募条件の中でも、「新卒OK」「第二新卒OK」「未経験者歓迎」で求人探しをすると既卒・フリーター求人が見つかりやすいです。

公式サイトを見る  ワークゲートの詳細を見る

Indeed(インディード)

求人エリア:全国
登録料:無料
更新日:随時
既卒求人:あり

  • 検索窓に「既卒」と入れて求人を探すと、既卒求人が多数出てきます。
  • 自分の住んでいる地域(例えば東京)の既卒求人を探したい時は、キーワードに「既卒」、勤務地に「東京」と入れて検索すると、東京の既卒求人が多数出てきます。
  • 推定年収や雇用形態を選んでさらに絞り込んで既卒求人を検索することもできます。

リクルートグループの世界No1の求人検索サイトです。求人検索の仕方は簡単でキーワードと勤務地を入れて探すだけ。検索結果画面からはさらに推定年収や雇用形態などで絞り込んで探すこともできます。

公式サイトを見る  Indeed(インディード)の詳細を見る

求人ボックス

求人エリア:全国
登録料:無料
更新日:随時
既卒求人:あり

  • 検索窓に「既卒」と入れて求人検索をすると、多くの既卒求人が出てきます。
  • キーワード欄に「既卒」だけでなく、勤務地欄に「東京都」と入れて探すと、多くの既卒求人が出てきます。
  • 卒業後3年以内の方は、働き方・雇用形態の新卒・インターンで出てくる求人にも注目しましょう。

価格.com、食べログで有名なカカクコムが運営する求人検索サイトです。キーワードと勤務地を入れて既卒求人を探すことができ、働き方・雇用形態、給与、求人掲載日、こだわり条件で絞り込んで探すこともできます。

公式サイトを見る  求人ボックスの詳細を見る

既卒の求人サイトに関する疑問に答えます

既卒のフリーター・ニート専門の求人サイトはありますか?

あります。Re就活とリクナビダイレクト既卒版です。Re就活は学情が運営していて、第二新卒も含めた20代を対象にしていて、全国の求人を扱っています。リクナビダイレクト既卒版は掲載されている求人が書類選考なしで、中小企業の求人が多いです。

既卒の逆求人サイトはありますか?

ありますが、数は少ないです。詳しくは、既卒の就職に役立つおすすめ逆求人サイトをご覧ください。

転職サイトは経験者の求人しかないのでは?

いいえ、そんなことはありません。実は既卒フリーター・ニート向けの求人もあります。もちろん経験者向けのサイトなので専門のサイトに比べて求人数は減ってしまいますがあります。リクナビNEXTなどの大手転職サイトで検索して探してみてください。

なぜ転職サイトにも視野を広げるべきなのでしょうか?

求人の数が新卒の時と比べてグッと減るからです。新卒向けのサイトが利用できると言っても、メインの対象は現役生なので、こだわっていると手持ちの駒が無くなってしまいます。そうならないように、転職・アルバイト系の求人情報サイトにも視野を広げるべきなのです。