※当サイトには、アフィリエイトプログラムなどの広告が含まれています。

既卒が志望動機を作る時のポイント【例文あり】

既卒の志望動機の作成ポイントのイメージ 就活ノウハウ

既卒から就職するために志望動機を作っても、熱意がないとか、内容が浅いと言われてしまうと悩んでしまいますよね。

でも、そう言われてしまうのには理由があるんです。

この理由を究明しないまま、応募する企業ごとに志望動機を作成しても、面接で落とされ続けてしまうのがオチ。

理由を知って無駄打ちはもう止めましょう。

で、この理由と言うのが、次のテンプレのようなフレーズです。

「御社の企業理念に共感したからです」
「御社の商品(サービス)が好きだからです」

つまり、誰でも言えるようなオリジナリティが無い志望動機だということ。

そこで今回の記事では、既卒が熱意のある志望動機を作るポイントを解説しました。

この記事を読めば、既卒が就職できない原因の一つである、志望動機の書き方・作り方が分かるので、オリジナリティかつ熱意のある志望動機ができますよ。

スポンサーリンク
フリーター就職・既卒就職なら【JAIC】

既卒が志望動機を作る時のポイント

既卒が志望動機を作る時のポイントは次の3つ。

  • 自己分析をしたら、自己PRを先に作っておく
  • 企業研究をして、会社の志望理由となる材料を集めておく
  • 志望動機の構成を知る

順番に見ていきます。

自己分析をして、自己PRを先に作っておく

志望動機を作るはずなのに、自己分析をして、自己PRを作るのを疑問に思う人も多いはず。

ところが、自己PRは志望動機を作成する上で、重要な役割を占めています。

なぜなら、自己PRを元にして志望動機を作るからです。

詳細は次の「志望動機の構成を知る」で述べますが、大元のエピソードは志望動機も自己PRも同じものを使います。

違いは、自己PRがスキルをアピールするのに対して、志望動機はスキルを活かしてしたいことを述べ、それが志望先企業でできることを伝える点です。

自己分析の仕方は、「既卒就活を失敗したくないなら自己分析を正しくやろう」で解説しています。

企業研究をして、会社の志望理由となる材料を集めておく

下記の志望動機の構成を知るでも触れていますが、会社の志望理由を志望動機の中に入れておかないと、企業はあなたに興味を持ちません。

なぜなら、会社の志望理由が無い志望動機は志望意欲が感じられないからです。

会社の志望理由が無くても内定を獲得できる場合がありますが、ライバルがたくさん応募している企業だと、全く接点のない応募者は落とされてしまいます。

だから、企業研究をして、その会社じゃないといけない理由を探しておきましょう。

企業研究のやり方は、「既卒の企業研究のやり方【事例付き】」で確認できます。

志望動機の構成を知る

構成は次の通り。

  • 志望理由(やりたいことを宣言)
  • 根拠となるエピソード(背景・価値観を述べる)
  • 業界・会社・職種志望理由(接点を述べる)
  • 結論(志望理由の再掲)

この構成の中でも重要なのが根拠となるエピソードです。志望理由でやりたいことを主張するのは構いませんが、根拠となるエピソードを述べないと、ただのハッタリになってしまうからです。

また、エピソードで止まってしまうと、採用する側は「なぜ、うちの会社を志望するのかが分からない」ということになってしまうので、会社の志望理由につなげて述べる必要があります。

こうすることによって、熱意があると思ってもらえます。

最後は、冒頭の志望理由を少し表現を変えた形で述べて志望動機を締めます。

志望動機の例文を元に解説します

まずは例文から。

志望動機の例文

傾聴をして、相手に分かりやすく伝えられる強みを活かしてインターネットを利用して集客できていない企業にネット広告を広めたいからです。
法律事務のアルバイトでアシスタントをした士業が集客に苦労しているのを見て、そう思うようになりました。
私が勤める合同事務所は各士業が集まって助け合いながら仕事をしていますが、集客の専門家ではないため、顧客を集めるのに苦労しており、今の私では成す術がないことに歯がゆさを感じ、集客の課題を解決したいと考えるようになりました。
ネット広告は旧来メディアに比べて安価で宣伝することができますが、導入していない企業が数多くあり、やりがいがあると感じています。
中でも御社は、ネット広告の導入が遅れている中小企業に専門用語をなるべく使わずに分かりやすく説明する営業スタイルで、法律事務のアルバイトで培った、落ち着いて丁寧に話せる強みをネット広告営業職で活かせると考えます。
以上から、中小企業のネット集客のお手伝いをしたいと思い、御社を志望しました。

例文の解説

一段落目で、強み(自己PRのセールスポイント)+したいことで志望理由を述べて、採用担当者を「ん?」と思わせます。

二段落目で、一段落目の根拠となるエピソードのうち、背景を述べて、採用担当者を納得させます。

三段落目で、二段落目を深堀します。例として挙げているアルバイトでどのような思いを持って仕事に取り組んでいたのかを述べると、あなたの人物像・価値観が伝わりやすくなります。

四段落目で、業界の志望理由を述べます。集客をする仕事は広告業界、コンサル業界、アウトソーシング業界があるので、なぜネット広告なのかを説明します。

五段落目で、会社と職種の志望理由を述べます。自分の強みと会社・職種の接点を意識すると説得力が増します。

最後に志望理由を再び述べて志望動機を締めましょう。

志望動機を作る時の注意点

構成と例文を見て、志望動機の書き方を理解できたと思いますが、5つの注意点があります。

  • 志望動機を使い回さない
  • 説得力に欠ける内容にしない
  • 好き、共感しただけではダメ
  • 年収を理由にしてはいけない
  • 学びたいではダメ

志望動機を使い回さない

志望動機を使い回してはいけません。

書類選考は通過するかもしれませんが、面接では志望動機を突っ込んで聞いてきます。

  • なぜ、弊社に興味を持ったんですか?
  • 競合他社ではなく、なぜ弊社なんですか?
  • 入社して、やりたいことは何かありますか?
  • キャリアビジョンを教えてください

こんな感じで、立て続けに質問してきたら、使い回しの志望動機では、深く考えていないので、太刀打ちできません。

だから、志望動機を使い回すのは止めましょう。

説得力に欠ける内容にしない

他の注意点でも言えることですが、説得力に欠けると志望動機には魅力を感じません。

説得力に欠けるというのは、誰にでも言えるということと同じなので、他の誰かにはない根拠が必要です。

その根拠も、ただ言っただけではダメで、エピソードが伴わないと成立しません。なぜ志望先なのかという理由も必要です。

この記事で、志望動機の論理構成を再度確認しておきましょう。

好き、共感しただけではダメ

この記事の冒頭でも触れた、好き、共感したという志望動機でも内定を得ている人はいます。

しかし、このパターンは、根拠を具体的なエピソードをもって示すことができた場合にのみ成立します。

従って、軽い理由で、好き、共感を絞動機にしてはいけません。

年収を理由にしてはいけない

世の中には稼ぎたいという理由でもよい会社もあります。その場合でも、根拠がないとバッサリ落とされます。

しかし、一般的には、年収を理由にしてしまうと、より良い待遇の会社に内定したり、入社後に好待遇の会社が出てきた時に、「そっちへ行ってしまうのではないか?」という疑念を面接官に抱かれてしまいます。

その時点で、OUTです。

学びたいではダメ

学びたいという志望動機はダメです。

なぜなら、会社は学校ではないからです。

自律して仕事ができるように、研修やOJTを通じて指導はしてくれますが、あくまでも会社が利益を得るためにしているのであって、単に教育のためにしているのではありません。

そこで、学びたいと言ってしまうと、面接官は、「この応募者は受け身なのか?」「学んでスキルを身に付けたら同業他社へステップアップしてしまうのではないか?」という疑念を抱いてしまいます。

つまり、仕事への意欲、定着する気が無いと思われてしまうので、ダメです。

一人で想定問答をしてみる

志望動機を作ったら、一人二役で想定問答をしてみましょう。

想定問答のメリット

  • 分量が適切かどうかが分かる
  • 言葉のつなぎができているかが分かる

書いた文章を読み上げてみると、どれくらいの時間がかかるのかが分かります。すぐ終わってしまうと、文章量が少ないですし、時間がかかれば、文章量が多いことになります。

また、実際に話してみると、「あれっ?何か言葉のつなぎがおかしいな」という箇所が出てくることがあります。その場合は、文言を修正すれば良いのです。

想定問答のデメリット

  • 本番や模擬面接ではないので、自己満足になりやすい

想定問答はあくまでも想定でしかなく、本番ではありませんし、模擬面接とも違います。

志望動機の出来具合を自分の主観で判断することになるので、間違った判断をしていることに気付かないおそれがあります。

対処法としては、民間の既卒就職エージェントハローワークジョブカフェに相談して、模擬面接をしてもらいましょう。

志望動機の内容の修正や、派生する質問を本番を想定してしてくれるので、肥やしになります。

なお、ハローワークは窓口ではなく、新卒応援ハローワークやわかものハローワークで模擬面接をしてくれるので、そちらを利用します。(※ジョブカフェと併設していることが多い)